非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)ってどんな病気?

今、日本人の4人に1人が脂肪肝と言われます。脂肪肝にはお酒が原因の場合とそうではない場合とがありますが、少し前までお酒が原因でない脂肪肝はそれほど心配しなくてもよいと考えられていました。

しかし最近、この中には肝硬変や肝がんになる危険性の高いものがあることがわかってきたのです。

お酒が原因ではない脂肪肝、「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」について、詳しくみていきましょう。

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)とは?

まず脂肪肝とは、肝臓に過剰な脂肪が蓄積した状態を言います。肝臓の細胞の30%以上に中性脂肪が溜まると「脂肪肝」と診断されることになります。

脂肪肝は、その原因によって次のように2つに分けられます。

アルコール性脂肪肝
お酒の飲み過ぎが原因で、肝臓に中性脂肪がたくさん溜まってしまった状態
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)
食べ過ぎや肥満などが原因で、肝臓に中性脂肪がたくさん溜まってしまった状態

お酒の飲み過ぎは肝臓に悪いというイメージはあるでしょう。長年、お酒をたくさん飲み過ぎていると脂肪肝となり、いずれ肝硬変や肝がんとなってしまうこともあります。

しかしお酒は飲まない、飲んでもそれほどたくさん飲むわけではないという人も脂肪肝になってしまうことがあります。それが非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)なのです。

つまり非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)とは、病気の原因に長年にわたる過剰な飲酒歴のない脂肪肝です。

食べ過ぎや肥満、運動不足などが原因で肝臓に脂肪がついて、そのために脂肪肝になってしまっているのです。

以前は、お酒が原因でない場合の脂肪肝はそれほど心配することはないと考えられていました。けれど最近になって、NAFLDの中には症状が進行して肝硬変や肝がんになってしまう危険なタイプがあることがわかってきたのです。

NAFLDは、病態によって次のように分類されます。

  • 非アルコール性脂肪肝(NAFL)
  • 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)

NAFLDのほとんどは、肝細胞に脂肪が溜まっているといった状態がみられるだけのNAFLです。ただ一部はNASHという危険なタイプの脂肪肝で、肝硬変や肝がんなどに進行してしまう可能性があることがわかってきたのです。

脂肪肝は次のように分類することが出来ます。

脂肪肝の分類図

ではNAFLとNASHについて、もう少し詳しくみていきましょう。

非アルコール性脂肪肝(NAFL)

単純性脂肪肝とも呼ばれ、NAFLDの多くはこのタイプになります。

肝臓に脂肪がついてしまっているものの、食生活を変えたり、運動をする、減量をするといったような生活習慣の見直しをすることで肝臓の状態は改善されてきます。

NAFLDの原因にはメタボリックシンドロームの要素も関連しているため、放置すると動脈硬化になりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクも上がります。しかし肝硬変や肝がんへ進行してしまうという危険はあまりありません。

ただしNASHへと進行してしまうこともあるため、注意は必要です。

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)

NAFLDのごく一部で、進行して肝硬変や肝がんになってしまうこともある危険なタイプです。NAFLDの患者のうち、10−20%はNASHとされます。

NASHと診断されても特に治療をしないままでいると、5−10年で10−25%は肝硬変へと進行してしまうと考えられます。肝硬変への進行は、飲酒が原因の脂肪肝の場合よりも速いとされるのです。

さらにNASHになっても自覚症状はほぼないため、まれに気づいたときにはもう肝硬変になってしまっていたということもあります。

肝硬変や肝がんだけでなく、NAFLと同じように動脈硬化を起こして心筋梗塞や脳梗塞などになってしまうリスクもあります。この危険性は、NAFLの場合の2倍以上ともされます。

NAFLDは、男性の方が女性よりもなりやすいとされます。また男性は中年でなりやすく、女性は50歳以上でなりやすいようです。肥満や生活習慣病のある人はなりやすいので、注意しましょう。

メタボ体質はNAFLDにもなりやすい!NAFLDの原因と発症のカギ

NAFLDにはメタボリックシンドロームが深く関係しています。メタボリックシンドロームのある人はNAFLDにもなりやすいのです。

脂肪肝というのは、肝臓に中性脂肪がたくさん溜まり過ぎてしまった状態です。食事から摂取したエネルギーと、運動などによって消費されるエネルギーとのバランスが崩れることで、肝臓に中性脂肪が過剰にたまり脂肪肝になっています。

それと同時に食べ過ぎや運動不足などが続くと、肥満にもなりやすくなります。そしてメタボリックシンドロームにもなりやすくなるでしょう。NAFLDは、メタボリックシンドロームの症状が肝臓に現れた状態とも言えるのです。

次のような病気があると、NAFLDになるリスクも高くなってしまいます。

  • 肥満
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 高血圧
  • メタボリックシンドローム など

NAFLD発症のカギのひとつは「インスリン抵抗性」

ところで糖尿病の原因にはインスリンの分泌が不十分な場合と、インスリンは分泌されているのにその働きが不十分な場合とがあります。インスリンは分泌されていてもその働きが不十分な状態を「インスリン抵抗性」と言います。

インスリンには、全身の細胞がブドウ糖を取り込みエネルギーとして利用するように促す働きがあります。インスリン抵抗性があると細胞はブドウ糖を効率的に取り込めなくなり、血糖値は高くなります。そのため糖尿病を発症してしまうのです。

肥満気味の人はインスリン抵抗性があることが多く、そのために糖尿病になってしまうことが多くなります。そしてインスリン抵抗性はNAFLDの発症原因としても重要で、脂肪酸の合成を促進して中性脂肪を溜め込みやすくしてしまうのです。

また脂肪細胞からはアディポネクチンという、脂肪酸の分解を活発にさせる物質が分泌されています。肥満になるとアディポネクチンの分泌は低下し、そのために脂肪酸の分解も低下して中性脂肪が蓄積しやすくなります。

つまり簡単にまとめると、肥満や糖尿病などがあるとインスリン抵抗性が出てアディポネクチン分泌は低下します。これらの影響によって肝臓には中性脂肪が蓄積しやすくなり、NAFLになってしまうのです。

そしてそこに酸化ストレスなどがかかると、肝臓の細胞は炎症を起こしやがて線維化してNASHを発症してしまいます。

このようにまずインスリン抵抗性などによって肝臓に中性脂肪が溜まってNAFLとなり、その後酸化ストレスなどの要因によりNASHへと進行するという考え方を「two-hit theory」と言います。

NAFLDはこのようなメカニズムによって発症、進行していくと考えられています。

なおNAFLD発症のメカニズムであるこのtwo-hit theoryという考え方に対して、最近は別の発症メカニズムも考えられています。

NAFLDの人の一部がなぜNASHになってしまうのかについて、まだ詳しいことはわかっていません。ただNASHになりやすい遺伝子の存在があることが、わかってきています。今後研究が進むと、薬の開発などにも繋がっていくでしょう。

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と診断されるまで

NAFLDになっていても、自分で気がつくような症状は特に現れません。定期的に検査を受けて、その検査結果から異常を見つけるしかありません。

脂肪肝は血液検査や画像検査によって見つけることができます。ただし血液検査ではあまり大きな異常がみられないこともあります。そのような場合にも超音波(エコー)検査やCT検査などの画像検査によって、脂肪肝の診断ができます。

▼脂肪肝の検査について、詳しくはこちらをご覧下さい。
脂肪肝は血液検査と画像診断でわかる!高リスクの数値とは

そしてウイルス性肝炎や自己免疫性肝炎などといった他の肝臓病になってはいないことも、検査をしてしっかり確認する必要があります。

さらに長年にわたる過剰な飲酒歴もないとはっきりした場合には、NAFLDと診断されることになります。

NAFLとNASHの鑑別には肝生検が必要

そしてNAFLDであると診断されると、次はNAFLなのかNASHなのかを鑑別するために肝生検が必要になります。肝生検とは、実際に肝臓の組織を採取してそれを顕微鏡で観察するといった検査です。

この検査の結果を「Matteoni(マッテオーニ)分類」と呼ばれる分類によって評価し、NASHになってしまっているのか、それともNAFLなのかを診断します。

ちなみに Matteoni分類では次のような評価がされます。

  1. 脂肪沈着のみ
  2. 脂肪沈着+炎症細胞浸潤
  3. 脂肪沈着+肝細胞の風船様変性(肝細胞が風船のように膨らんでいる)
  4. 脂肪沈着+肝細胞の風船様変性+マロリー・デンク体又は線維化

このうち顕微鏡で見たときに3、4、の状態までがみられると「NASHである」と診断されることになります。

ただし肝生検は患者の体に針を差して組織を採取するという検査のため、体への負担が大きく、また検査費用もかさんでしまいます。

そのため全ての患者に行われるのではなく、他の肝臓病と鑑別が難しい場合やNASHの可能性が高い場合などに行われたりします。

脂肪肝の原因に飲酒は関係している?その目安となる飲酒量はコレ

ところで原因に飲酒は関係していない「非アルコール性」の脂肪肝であると定義する場合、「過剰な飲酒」とはどのくらいの量の飲酒なのでしょうか。

これは純アルコール量に換算して、次のような量になります。

  • 男性 210g/週(30g/日)未満
  • 女性 140g/週(20g/日)未満

この数値だけではわかりにくいでしょう。純アルコールに換算して30g、20gは具体的に言うと次のような量が目安になります。(アルコール度数などによっても少し変わります。)

ビール 日本酒 ワイン 焼酎 ウイスキー
30g 中瓶1.5本 1.5合 270ml 0.8合 90ml
20g 中瓶1本 1合 180ml 0.6合 60ml
なお、純アルコールの量は次のように求められます。

純アルコールの量(g)=飲酒量(ml)×アルコール度数(%)×0.01×0.8

NAFLDになっても、自覚症状はほとんど出ない

肝臓は再生能力の高い臓器で、多少問題が起きていても特に自覚症状は現れません。これはNAFLDの場合にも同じで、NAFLDになっていても自覚症状はほとんど何も出ません。

あえて言うなら多少の倦怠感くらいで、倦怠感があったとしても肝臓病を疑うことはあまりないでしょう。

そのためNAFLDを早期に発見するためにも、定期検診が重要になるのです。そして「脂肪肝ですね」と言われたなら、気になる症状が何もなくてもきちんと治療をしていくことが大切です。

脂肪肝はたいした病気ではないと思われがちですが、そうではありません。脂肪肝を放っておいたために気づいたらNASHとなり、肝硬変まで進行していたということもあるのです。

肝硬変になり、もうかなり悪化したころになると、黄疸や腹水といったような症状も現れるようになります。しかしそのときに気づいたのでは遅いのです。そうなる前に病気に気づいて、治療を始めましょう。

実際にNASHになっていたことに気がつかず、病院を受診した際には既に肝硬変にまで進行してしまっていたという例も少なくありません。自覚症状のない病気ですから、気をつけましょう。

NAFLDの改善には、まずは生活習慣を見直そう

NAFLDはメタボリックシンドロームの症状のひとつとも言えるものです。その治療のためには肥満、糖尿病、脂質異常症といったメタボリックシンドロームの状態を改善させることが重要になります。

治療でまず大切なのは、生活習慣の見直すことです。食生活を見直し、運動も行うようにすることでメタボリックシンドロームの状態は改善され、NAFLDも改善されてくるのです。

肥満を解消することも大切です。7%減量するだけで、肝臓の状態はたいぶ改善するとされます。例えば体重80kgの場合には5−6kgの減量となります。あまりに急激なダイエットは逆に脂肪肝になりやすいため、徐々に落とすようにしましょう。

1日のエネルギー摂取量は25−35kcal/kgを目安にしましょう。80kgの場合には2000−2800kcalになります。

脂肪は控えめにし、野菜や魚はたくさん摂ってください。炭水化物は、なるべく精製されていない穀類を選ぶとよいでしょう。

体を動かすことも大切です。筋力トレーニングやウォーキングなど、無理なく続けられる運動をするとよいでしょう。最初から頑張り過ぎず、気長に続けられることをやりましょう。

NAFLであれば、生活習慣を改善させることで肝臓の状態はだいぶ良くなってきます。NASHの場合には、生活習慣の改善だけでは効果が見られないかもしれません。その場合には薬を服用することもあります。

▼脂肪肝の食事や運動について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
脂肪肝と診断されたら治療開始!自分で意識すべき運動療法・食事療法

NAFLDの改善のために生活習慣を見直すことで、心筋梗塞や脳梗塞といったメタボリックシンドロームによるリスクも回避できます。肝臓だけでなく全身の健康のためにも、今までの生活を見直してみてください。

駅ではエスカレーターを使わずに階段にしてみたり、一駅手前で降りて歩いてみるなど、日常生活の中で簡単に取り入れられてすぐに出来そうなことからやってみましょう。
この記事をシェア

合わせて読みたい

ページ先頭に戻る