【LAP】血液検査のLAP数値が高いと、肝臓や胆道系に障害があるかも


肝機能をサポートする、あるいは肝機能の主たる機能を発揮する重要な酵素がいくつかあります。

AST(GOT)、ALT(GPT)、γGTP(γは「ガンマ」の読み)は最も代表的な酵素で、一般的な血液検査でも知ることができます。

上記以外にも重要な酵素があります。LAPもその1つです。

酵素LAPの主な働きとマーカーとしての意味合いは?

ロイシンと呼ばれるたんぱく質がありますが、このロイシンを主に分解する役割を果たすのがLAPという肝臓の酵素です。

実は肝臓以外でも腎臓、膵臓、腸管、子宮、睾丸、脳など、主要な臓器の細胞に含まれる酵素です。

肝臓は最も大きい臓器ですから、自然と肝臓とのかかわりが強くなります。そのため、LAPが疾患のマーカー(血液検査で数値が異常になる)としての役割を果たすのは、主に肝臓や胆道系の障害でということになります。

特に胆道系の障害については、ALPやγGTPとほとんど同じ変化を見せることで、LAPだけで判断せず、ALPやγGTP、その他肝機能値と組み合わせてマーカーとすることが多いです。

LAPは、「Leucine AminopePtidase=ロイシンアミノペプチダーゼ」の頭文字L、A、Pを羅列した物質名(酵素名)の略称、ならびに肝機能検査の検査項目です。

肝機能を示す数値のラベルとして知られます。

実は、LAPの数値だけからわかることはそう多くありません。それならLAPは検査項目に必要ないではないかと思われるかもしれませんが、LAPはほかの肝機能値などと組み合わせることで、優れた疾患マーカーになるのです。

LAPと組み合わせることで疾患マーカーとして有効なデータとなる検査項目
  • ALP・・・胆管疾患マーカー
  • ビリルビン・・・主に黄疸(おうだん)の原因となる疾患の胆道系マーカー
  • A/G比・・・アルブミン・グロブリン比
  • ICG負荷試験・・・インドシアニングリーンという色素を注射して行う検査
  • 膠質反応・・・血清たんぱくの変化の様子を調べる検査

LAPの正常範囲やLAP値の異常の原因を探る!

確かにLAPは、関連するデータと組み合わせることでより有効なマーカーとなりえますが、LAP自体にも当然正常範囲が設定されており、数値に異常が見られる場合には、単独で疾患のリスクを指示することもあります。

まずはLAPの正常範囲を知ろう!

ほかのデータと組み合わせて有効なデータとするために、そしてもちろんLAP自体をマーカーとして有効にするためにも、まずはLAPの正常範囲を定義しておきましょう。

LAPの基準値(LPNA法)(※)
30~80IU/L

※注意・・・検査方法により数値が異なり、医療機関により解釈が異なることがあります。

LAP値の性差、生活習慣などによる有意な差は認められていません。ただし、飲酒習慣だけは大いに影響を与えます。過度な飲酒により、γGTPとともにLAPが上昇しやすい傾向にあります。注意しましょう。

また、1歳未満の乳児に関しては、通常は高値を示します。この時点では厳密な意味で正常とも異常ともいえませんが、「通常は高値」ですから、年齢とともに低下して安定すれば問題ありません。

なぜLAP値が上昇するのか?異常の原因となる疾患をチェック

主に胆道系の疾患でLAP値が上昇するとお話ししましたが、血中に流れ込んで高値を示す場合、たいていは「胆道うっ滞(胆石、結石、腫瘍などの原因で胆道が詰まって胆汁の流れが悪くなる、もしくはストップする)」が見られます。

では、胆汁うっ滞が起こる具体的な原因は何か、というところが重要になってきます。

LAP値が上昇する原因
  • 胆道閉塞(へいそく)による高度上昇・・・肝がん、胆道系のがん、膵臓がん、胆石などによる胆汁うっ滞
  • 胆道閉塞を伴わない高度上昇・・・肝がん(※)、子宮がん、卵巣がん、ウイルス性肝炎、薬剤性肝炎などによる胆汁うっ滞
  • 軽度上昇・・・慢性・急性肝炎、脂肪肝、肝硬変、妊娠(分娩後に正常化する)

※注意・・・胆道閉塞を伴わない肝がんの場合、胆汁うっ滞が起こらないこともあります。

なお、妊娠中毒症、切迫流産などが原因でLAP値が上昇することもありますが、この場合、検査項目の1つであるCAP値が低下します。このケースでは、胎盤機能の異常の可能性が考えられます。

また、LAP値はLPNA法でいちおう「30以上」が正常とされますが、30を下回ることはほとんどなく、下回ったとしても、特に治療を行うことはほぼないといわれます。

LAP値が正常範囲を超えて高かった!そのときどうすればいいの?

LAP値の場合、高値の異常のときには警戒が必要になります。ただし、少々正常範囲を超えて高値だったとしても、ほかに肝機能の異常が見られなければ、そこまで緊急を要する治療は行われません。

また、LAPはAST(GOT)、ALT(GPT)とともに、そして飲酒習慣がある人はγGTPとも一緒に上昇しやすいので、これらがすべて「やや高い」というケースでも、積極的治療は行われません。

ただ、正常範囲を超えているということは、リスク因子がはっきりしたことにはなりますので、経過観察とともに、少し間を空けてから再検査したほうがよいでしょう。

深刻ま場合もある高値上昇が見られるケースでは、まずはどの部分で胆汁うっ滞が起こっているのかをつきとめ、胆道拡張などの治療が必要になります。

それと同時に、結石や炎症、がんの有無などを調べるための精密な検査が必要になります。結果が分かり次第、そちらの治療を行いながら、胆汁うっ滞のコントロールを行います。

そして、強い黄疸が現れているケースでは、肝臓外で胆汁うっ滞が起こっている可能性もあります。この場合は、外部から強制的に胆汁を排出する外科療法(経皮経肝胆道ドレナージ)を採用する可能性もあります。

マーカーとして有能なLAP値に注意しましょう!

検査項目はどれも疾患のマーカーとしての役割が大きいですが、LAPにはその用途というか、いろいろな病気とかかわっているという意味で、LAP値は非常に有能な疾患マーカーであるといえます。

基本的にはそこまで注目される検査項目ではないかもしれませんが、いろいろな可能性を秘めている以上、検査をしたときくらいはちょっと目に入れておくくらいのケアは必要になるでしょう。

この記事をシェア

合わせて読みたい

ページ先頭に戻る